【超簡単】Fire TV Stickを使ってdTVをテレビで見る方法を徹底解説

  • 2021年12月6日
  • dTV
dTV

こんな人のための記事

  dTVを大画面で楽しみたい!

  Fire TV Stickを使ってdTVを視聴する方法を知りたい!

  Fire TV Stickのシリーズでどれを選ぶべきか教えて欲しい!

dTVは安い価格で多くの作品を楽しめる動画配信サービスです。
スマホやパソコンでも十分見られますが、どうせなら大きな画面で見たいですよね。

そこで本記事では、Fire TV Stickを使ってdTVをテレビで見る方法について解説していきます。
おすすめのFire TV Stickの機種についても触れていきますよ。

 

Fire TV Stickを使う環境は整っている?

Fire TV Stickを使ってdTVを見るのであれば、HDMI端子付きのテレビWi-Fi環境が必須です。
まずは自宅にあるテレビやネット接続状況を確認しましょう。

また、当然ながらdTVへの会員登録も済ませておく必要があります
まだの方はこちらから登録をしてください。

\初回初月無料で楽しめる!/

dTVの無料体験はこちらから

※無料体験中に解約をすれば料金はかかりません

 

Fire TV Stickをテレビに接続する方法

まずはFire TV Stickをテレビに接続していきます。
すでに接続が完了している方は、こちらへ。

 

①デバイスを組み立てる

まずはバラバラのデバイスを組み立てましょう。
リモコンへの電池の入れ忘れはご注意を。

 

②テレビのHDMI端子に接続する

テレビの裏側にあるHDMI端子に接続しましょう。

 

③電源プラグを接続する

電源プラグをコンセントへ接続しましょう。
ちなみに、テレビからコンセントへの距離が遠いと、コードが足りないなんてこともあります。
Fire TV Stickを購入する際は、テレビとコンセントの距離を考えて選ぶのをおすすめします。

 

④セットアップ

Wi-Fi環境の設定等を行い、セットアップは完了です。
これでdTV以外にもいろんな動画配信サービスをテレビで楽しめるようになりました。

 

サブスクジラ
ここからはFire TV StickでdTVを見る方法を解説します

 

Fire TV Stickを使ってdTVをテレビで見る方法

ここからはFire TV Stickを使ってdTVをテレビで見る手順を解説していきます。

 

⓪スマホやパソコンでdTVの会員登録をする

そもそもdTVに会員登録していなければ、テレビで見ることはできません。
登録がまだの方はこちらから会員登録を済ませましょう。

\初回初月無料で楽しめる!/

dTVの無料体験はこちらから

※無料体験中に解約をすれば料金はかかりません

 

①ホーム画面から「アプリ」を選択

dTVに会員登録をしたら、早速テレビで見てみましょう。
まずはFire TV Stickを起動し、ホーム画面にある「アプリ」をタップします。

 

②「アプリストア」をタップ

いろいろなアプリが並んでいますが、この中の「アプリストア」をタップします。

 

③dTVを選んでタップ

アプリストアの中からdTVを探します。
見つかったらアイコンをタップしましょう

 

④「入手」からダウンロードする

ダウンロード画面に移るので、「入手」からダウンロードをします。

 

⑤「dTVをはじめる」をタップ

中央にでかでかとある「dTVをはじめる」をタップ。

 

⑥「ログイン」をタップ

dTVの画面に移りました。
Fire TV Stick内でdTVにログインする必要があるため、画面左下にある「ログイン」をタップします。

 

⑦3つの中から選んでログイン

あとはログイン方法を選び、スマホやパソコンから操作すればOKです。
ログイン方法は以下の3つがあります。

  1. シリアルキーを取得後、スマホやパソコンのdTV画面上に入力
  2. スマホでQRコードを読みこみんでログイン
  3. テレビ画面上でアカウント情報を入力してログイン
サブスクジラ
スマホを持っているならQRコードが楽です!

 

ちなみに、画面にある「入力方法」をタップするとシリアルキーを使ったログイン方法を見ることができます。
ぜひ参考にしてください。

 

Fire TV Stickを買うならこの機種で決まり

「Fire TV Stickの使い方は分かったけど、どの機種を選ぶべきなんだろう…」と悩んでいる方もいると思います。
この章では、Fire TV Stickの機種をいくつか紹介していくので参考にしてください。

機種 料金 特徴
Fire TV Stick 4,980円 ・一番ノーマルな機種
・とにかく動画をテレビで楽しめればOKな人におすすめ
Fire TV Stick 4K 6,980円 ・4K画質に対応している機種
・4Kで見るならテレビとコンテンツも4K対応していなければいけない
Fire TV Cube 14,980円 ・ハンズフリーで楽しめる機種
・画質も4K対応している

 

結論から言いますと、とにかく動画を楽しめればいいのであればノーマルタイプのFire TV Stickをおすすめします。
上記の表の中では最も安い機種ですが、機能的には十分です。

他の2つは画質にこだわりたい人向けの商品です。
細かな画質で楽しみたいのであれば選ぶのもアリです。

ただし、注意点があります。
実はFire TV Stick自体が4K対応していても、接続するテレビと視聴するコンテンツが4K対応していなければ4K画質で見ることはできないのです。

サブスクジラ
すべてがそろって初めて見ることができるわけです

加えて、dTVにある作品のほとんどが4Kに対応していません。
つまり、dTVだけを楽しみたいのであれば、Fire TV Stick 4KとFire TV Cubeをわざわざ選ぶ理由はないのです。

これらの理由からノーマルタイプのFire TV Stickをおすすめします。

 

Fire TV StickでdTVを見るときの注意点

細かなことですが、いくつか注意すべき点があります。
安心して使うためにもぜひ読んでください。

 

〇dTVへの登録、解約ができない

テレビ画面上でdTVの登録、解約はできません。
手続きをする際はスマホやパソコンから行いましょう。

 

〇複数端末で同時視聴ができない

dTVは複数の端末で同時視聴をすることに対応していません。
誰かがテレビで見ている時に別の端末でも視聴するといったことはできません。

 

〇テレビだと見られない作品がある

わずかな数ですが、テレビだと見られない作品があります。
念のため見たい作品があったら困ると思いますので、こちらから確認するのをおすすめします。

 

まとめ

以上でFire TV Stickを使ってdTVをテレビで見る方法の解説を終了します。
最後にまとめです。

 

Fire TV Stickを使ってdTVを見る方法は?
こちらの手順通りに行ってもらえればOKです。

 

Fire TV Stickはどのタイプを使えばいいの?
とにかく動画を楽しめれば良いのであれば、ノーマルなFire TV Stickで大丈夫です。
dTV以外を使用する場面で4K画質の作品を楽しみたいのであれば、他の機種も検討してみてください。
3つの機種の比較表はこちらです。

 

Fire TV Stickを使って動画を見るときに気を付けるべきことは?
以下の3点です。
・dTVの登録、解約はテレビ画面上でできない
・複数の端末で同時視聴ができない
・一部、テレビでは見られない作品がある

 

ぜひFire TV Stickを使って大画面でdTVを楽しんで下さい。
それでは、失礼します。

 

\低価格で多くの作品を楽しめるサービス!/

dTVの無料体験はこちらから

※無料体験中に解約をすれば料金はかかりません