Paraviは国内ドラマやバラエティが豊富な動画配信サービスです。
登録すれば話題の新作ドラマを見ることができますよ。
ただ、登録するときって料金面が気になりますよね。
「月額料金はいくら?」「料金プランの種類は?」「支払い方法は何がある?」などなど。
そこで本記事では、Paraviの料金プランや支払い方法について詳しく解説していきます。
Paraviの料金プランをすべて解説
プラン名 | 月額料金(税込) |
Paraviベーシックプラン | 1,017円 ※iTunes Store決済で登録した場合は月額1,050円 |
日経電子版Paraviセット | 5,094円 |
Paraviには2つの料金プランがあります。
受けられるサービスや料金が異なりますので、どちらもチェックしておきましょう。
Paraviベーシックプラン|多くのドラマやバラエティを見られる
基本的にParaviといえば、ベーシックプランのことを指します。
月額1,017円で多くのドラマやバラエティを楽しめるプランです。
また、本登録すると毎月1枚Paraviチケットがもらえます。
このチケットを使えば、550円以下のレンタル作品を1つ無料で見ることが可能です。
ちなみに、iTunes Store決済で登録すると、クレジットカード決済よりも少し高くなるので注意してください。
また、一部のレンタル作品別で料金がかかります。
無料体験は2週間です。
日経電子版Paraviセット|Paraviと日経電子版の両方を利用できる
日経電子版Paraviセットは、日経電子版とParaviの両方を利用できるプランのこと。
別々で使用するよりも200円安いプランになっています。
「Paraviと一緒に日経電子版も使いたい!」という方は、こちらのプランをおすすめします。
尚、日経電子版Paraviセットに登録する際の注意点は以下の通りです。
〇日経電子版Paraviセットを使う時の注意点
- 国内限定のサービス
- 法人契約は対象外
- 登録をする場合は日経電子版のトップ画面から行う必要がある
- Paraviを契約している状態で日経電子版Paraviセットに登録すると二重契約になってしまう。
(登録したいなら通常のParaviの契約を解約してからの登録がおすすめ)
Paravi WOWOWプランは終了しているので注意
Paraviの料金プランを記載しているサイトの中には、「Paravi WOWOWプラン」を紹介しているものもあります。
このプランはBS放送の「WOWOW」作品をParavi内で見ることができるサービスです。
ただ、このプランは2021年6月30日(水)をもって終了しています。
契約はできないので注意してください。
Paraviの値段は他社と比較して高いの?
他社の月額料金が気になる方もいると思います。
そこでこの章では、いくつかの有名なサービスと料金の比較をしてみました。
サービス名 | 月額料金(税込) |
dアニメストア | 440円 |
Amazonプライムビデオ | 500円 |
dTV | 550円 |
TELASA | 618円(Apple IDで登録する場合は650円) |
WATCHA | 869円 |
ABEMA | 960円 |
FODプレミアム | 976円 |
DOKUSO映画館 | 980円(GOLDプラン) |
Disney+ | 990円 |
Netflix | 990円(最安プラン) |
Paravi | 1,017円 |
Hulu | 1,026円 |
TSUTAYA TV | 1,026円 |
DAZN | 1,925円 |
U-NEXT | 2,189円 |
比べてみると、Paraviの月額料金は平均的であるとわかります。
900~1,000円代が多く、Paraviもその中に入っていますね。
他のサービスと比べても特別高いわけでも安いわけでもありません。
よって、料金面で使うかどうかを考えるよりは、見たい作品があるかどうかで決めるのをおすすめします。
Paraviが対応している8つの支払い方法
支払い方法 | 特記事項 |
クレジットカード決済 | - |
ドコモ払い | - |
ソフトバンクまとめて支払い | - |
ワイモバイルまとめて支払い | - |
auかんたん決済 | - |
auウォレット | - |
iTunes Store決済 | ・iPhone、iPadのアプリからのみ可 ・月額料金は税込1,050円 |
Amazonアプリ内決済 | ・Amazon FireTVのアプリからのみ可 |
基本的にはクレジットカード決済かキャリア決済のどちらかになります。
カード決済はMasterCardでも登録は可能です。
また、特定のアプリを持っていれば、iTunes Store決済やAmazonアプリ内決済も可能です。
プリペイドカードや銀行引き落としは対応していないので注意してください。
Paraviの料金請求日はいつ?
Paraviの初回請求日は登録から2週間後となります。
これはParaviが2週間の無料体験を実施しているためです。
ちなみに、無料体験中に解約をすれば料金は発生しません。
その後は1ヶ月ごとに請求日が訪れます。
登録した日はそれぞれ違うので、具体的な日付は人によって異なるということです。
以下、より分かりやすくするために事例を一つ挙げておきます。
たとえば、3月2日に登録をした場合、初回の請求日は2週間後の3月17日です。
その後は毎月17日に請求日がやってきます。
Paraviの料金プランに関するよくある質問
料金に関する質問をまとめました。
参考にしてみてください。
月額料金を支払えば、多くの見放題作品を楽しむことができます。ただ、レンタル作品を視聴するときだけは、別でレンタル料金が発生します。
Paraviではそういった割引制度は行っていません。
クレジットカード決済からキャリア決済に変えることができますし、その逆もできます。変更する際は「新たな支払い情報の登録」→「支払い方法の変更」の順で行えばOKです。
ちなみに、iTunes Store決済で登録した場合のみ支払い方法の変更ができないので、注意してください。
ただ、クレジットカード情報を登録しただけでは変更したことにならないので注意してください。
こちらも決済方法の変更と同様、「支払い方法の変更」から変更をする必要があります。
Paraviの登録方法
料金面を理解したうえで興味を持たれた方は、ぜひParaviに登録してみてください。
現在2週間の無料体験を行っていますので、無料でいろんなドラマやバラエティを楽しめますよ。
ここでは登録方法を簡単に記載するので参考までに。
- まずはParaviの公式サイト
へ
- 「まずは2週間無料体験」をタップ
- メールアカウントの登録
- アカウント情報の登録
- 登録完了
また、解約したくなったときのために解約方法も記載しておきます。
特に複雑な操作はありませんが、目を通しておくのをおすすめします。
- メニューから「アカウント情報」をタップ
- 「契約プランの確認・解約」をタップ
- 「プラン解約」をタップ
- 「解約を続ける」をタップ
- 「解約する」をタップ
- 解約完了
スクショして残しておくのもアリ!
Paraviの料金プランや支払い方法について まとめ
以上でParaviの料金プランに関する内容を終了します。
興味がある方はぜひParaviの公式サイトを訪れて見てください。
値段で決めきれない方は、Paraviの公式サイトで作品のラインナップを確認してみるのもアリですよ。
Paraviは登録をしなくてもどんな作品があるのかはチェックができます。
料金面を理解して納得したうえでサービスを使いましょう。
それでは、失礼します。