Paraviは国内ドラマやバラエティを楽しめる動画配信サービスです。
話題の新作ドラマや過去の名作を見ることができますが、どうせならテレビで見たいですよね。
そこで本記事では、Paraviをテレビで見る方法を解説していきます。
いろんなドラマやバラエティを大画面で楽しんじゃいましょう。
Paravi対応テレビ(スマートテレビ)なら道具は必要なし
スマートテレビは、インターネット接続ができるテレビのことです。
通常のテレビ番組はもちろん、アプリを入れればいろいろな動画コンテンツを楽しむことができます。
そのため、まずは家にあるテレビがParaviに対応しているのかどうかを確認しましょう。
対応している機種であれば、余分に道具を買う必要もありません。
Paraviが対応しているテレビは以下の通りです。
該当した機種がある方は、公式サイトで対応機器の確認をしてみてください。
対応機種 | 公式サイト |
Panasonic VIERA(2015年発売モデル)以降 | 公式サイトで対応機器を確認 |
Panasonic プライベート・ビエラ(2017年発売モデル)以降 | 公式サイトで対応機器を確認 |
SHARP Android TV搭載AQUOS | 公式サイトで対応機器を確認 |
東芝製テレビ「レグザ」 | 公式サイトで対応機器を確認 |
Hisense テレビ | 公式サイトで対応機器を確認 |
LGテレビ | 公式サイトで対応機器を確認 |
Paravi非対応のテレビで見る4つの方法
通常のテレビでParaviを見る方法は大きく分けると以下の4つです。
それぞれの方法を詳しく解説していきます。
- Fire TV Stick
- Chromecast
- Apple TV
- HDMIケーブル
Fire TV Stick
Fire TV Stickは、テレビにつなげるだけで簡単に動画コンテンツを楽しむことができるデバイスです。
テレビ接続後は、付属のリモコンを使って操作します。
スマホをテレビとつなげる必要がないので、本当にテレビを見るような感覚で操作できます。
接続方法もめちゃくちゃ簡単なので、迷うこともないですよ。
Fire TV Stickの他に必要なものは、Wi-Fi環境とHDMI端子付きのテレビです。
HDMI端子は今や多くのテレビについていますが、念のため確認しておきましょう。
また、Fire TV Stickはいろんな種類がありますが、特にこだわりがないなら通常のタイプで問題ありません。
4Kに対応しているタイプもありますが、そもそもParavi内の作品が4K対応していないので、選ばなくてOKです。
種類 | 値段 |
Fire TV Stick | 4,980円 |
Fire TV Stick 4K | 6,980円 |
Fire TV Cube | 14,980円 |
接続~視聴までの方法
- Fire TV StickをテレビのHDMI端子と電源へつなぐ
- Wi-Fiの設定など、セットアップを行う
- Paraviのアプリをダウンロードし、ログインする
- 見たい作品を選択する
Chromecast
Chromecastは、Googleが開発したメディアストリーミングデバイスです。
Fire TVと同様、テレビに接続することで動画コンテンツを楽しむことができます。
Chromecast以外に必要なものは、Wi-Fi環境・HDMI端子付きのテレビ・スマホの3つ。
Chromecastを使う場合はスマホがリモコンになるため、スマホも必須です。
リモコンの有無がFire TVと異なる最も大きな点です。
個人的に使った感想ではFire TVが勝りますが、スマホの操作が煩わしくないのであればChromecastも全然アリですね。
接続~視聴までの方法
- ChromecastをテレビのHDMI端子と電源へつなぐ
- スマホでGoogle Homeをダウンロード
- 持っているGoogleアカウントと連携させる
- スマホ上でいくつかの情報を記入後、テレビと連携
- Paraviアプリを開き、見たい作品を選択する
- 右上のキャストマークをタップし、使用するデバイスを選択
Apple TV
Apple アップル新品 Apple TV 4K 32GB MQD22J/A(2496532)送料無料
Apple TVは、Appleが販売しているメディアストリーミングデバイスです。
今まで紹介してきたデバイスと同様、テレビと接続することで動画コンテンツを楽しむことができます。
Apple TVの他に必要なものは、Wi-Fi環境とHDMI端子が付いたテレビです。
デバイスを使って動画をテレビで見る場合は、だいたいこの2つが必要ですね。
他と異なる点としては、いろんな機能を兼ね備えているところ。
動画配信サービスの他に写真・動画・音楽などの再生やPCゲームをプレイが可能です。
いろいろできる反面、料金は少し高めです。
単純に動画だけを楽しみたいのであれば、他の機器を使うのをおすすめします。
接続~視聴までの方法
- Apple TVをテレビのHDMI端子と電源へつなぐ
- Apple TVにApple IDとWi-Fiを設定する
- Paraviのアプリをダウンロードし、ログインする
- スマホやパソコンでアクティベーションコードを入力する
- 見たい作品を選択する
HDMIケーブル
配信媒体とテレビを直接つないで見る方法です。
つなげることで、スマホやパソコンで再生させた映像をテレビに映し出すことができます。
値段だけで見れば、他の方法と比べると基本的に安く済みます。
ただ、配信媒体(iPhoneなど)によっては、テレビとつなげるためにHDMI変換アダプタも別で買わなければいけません。
また、テレビと配信媒体を常につないでおかなければならないので、操作性も良いとは言えません。
快適に見られないため、個人的にはあまりお勧めしない方法です。
この方法で見るのであれば、どのケーブルを選ぶべきかを精査してから購入しましょう。
注意:ゲーム機を使って視聴することはできない
他のサービスだと対応していますが、Paraviは「ゲーム機」に対応していません。
公式サイトを見るとわかりますが、対応デバイス欄に「ゲーム機」の項目がありません。
よって、プレイステーション4や5を使っても見ることはできない点には注意してください。
デバイスを使うならFire TV Stickがおすすめ
先ほど4つの方法を解説しましたが、それぞれの方法のメリット・デメリットは以下の通りです。
デバイス | メリット | デメリット |
Fire TV Stick | ・テレビへの接続が簡単 ・専用のリモコンがあるので操作が楽 ・Alexaに対応している |
・Wi-Fi環境が必要 |
Chromecast | ・テレビへの接続が簡単 ・スマホをリモコンとして使える ・比較的安い |
・スマホが必要 ・Wi-Fi環境が必要 |
Apple TV | ・テレビへの接続が簡単 ・いろんな機能を使える |
・価格が高いWi-Fi環境が必要 |
HDMIケーブル | ・機種によってはかなり安く済む | ・ケーブルが邪魔 ・機種によっては変換アダプタも必要 ・Wi-Fi環境が必要 |
個人的なおすすめはFire TV Stickです。
Fire TV Stickはテレビの接続~設定までが非常に楽です。
難しい操作もないので、スムーズに動画コンテンツの視聴へ移れます。
また、専用のリモコンがある点も良かったです。
テレビと似た感覚で操作できますし、スマホもフリーになるので自由に使うことができます。
対して、HDMIケーブルは接続や操作の煩わしさからおすすめしません。
Chromecastは設定がめんどくさい点、スマホをリモコン代わりにしなければいけないため一時的に別の作業ができない点で除外しました。
Apple TVは、動画コンテンツの視聴だけが目的の私にとってはかなり割高なので外しました。
Paraviは同時視聴ができない点に注意
Paraviは複数のデバイスにアカウント情報を登録することはできます。
これを行うことで、他のデバイスでも見ることができるようになるのです。
ただ、複数デバイスでの同時視聴はできません。
テレビでParaviを見ている場合はスマホで視聴することはできないので、この点をよく理解したうえで使用してください。
この2つの内容は別なので、しっかり理解しましょう!
まとめ
以上でParaviをテレビで見る方法の解説を終わります。
最後にまとめです。
・Paraviに対応しているテレビ(スマートテレビ)で視聴する
・非対応のテレビにデバイスを接続して視聴する
テレビへの接続~設定までが簡単で、付属のリモコンもあるので操作が楽です。
U-NEXTやHuluは対応している機種もありますが、Paraviは対応していないので注意してください。
ちなみに、Paravi自体に登録していなければそもそも見ることはできません。
2週間の無料体験を実施しているので、興味がある方はぜひお試しで使ってみてください。
自分にあったデバイスを使って大画面でParaviを楽しみましょう。
それでは、失礼します。